top of page
Rectangle 4170

不動産投資・土地活用の事なら
テンフィートプランに
お気軽にご相談ください。

31175485_m.jpg

​採用情報​​​

テンフィートプランの事業概要

Rectangle 819

建築施工管理(木造・RC造)

木造アパートやRC造マンションの施工管理業務を行います。建築予算組み、現場の工程、予算、安全、品質管理や新規業者様との関係構築など行い、当社のコンセプトを体現する高品質な建物を建てる仕事です。

Rectangle 819

バックオフィス部門

企業活動を円滑にするための役割を担います。
総務、人事、財務、経理、DX、マーケティングなど、各分野のスペシャリストとして、会社の屋台骨を組み、強化し続ける仕事です。

Rectangle 819

賃貸管理

オーナー様目線で賃貸経営に関わる全てをマネジメントします。建物管理、リフォーム工事、入居者対応、家賃回収、送金など幅広い業務を担当、オーナー様の利益の最大化の為に最適な方法を企画、検討、実行します。また、不動産業者様向けに物件の販売提供も行います。

Rectangle 819

リーシング

賃貸経営の収益の源である「賃料」確保のため、空室を素早く埋める仕事です。
賃貸仲介業者様と良好な関係を築き、物件を満室にするための営業活動を行います。
「仲介業者様や入居者にいかに選ばれるか」を戦略的に考え行動します。

Rectangle 819

建築設計(RC造)

その土地のもつ特性を最大限引き出せるように、エリア特性、ターゲット入居者層、収支を総合的に鑑みて設計業務を行います。最新CADソフトの導入やDX化された社内システムを利用し、自由な発想を活かして、お客様の利益最大化に向けての設計を行います。

Rectangle 819

コンサルティング

不動産投資を検討されている方、相続対策、土地有効活用希望の方に対して投資相談を行い、その方に最適な資産運用の提案(主に1棟アパート・マンションの購入のご提案)を行います。お一人お一人のお困りごとやニーズ、想いをしっかりとお聞きし、その解決の為の策をお客様に寄り添って考えます。

Rectangle 819

建築営業

土地をお持ちの方向けに、土地活用コンサルティングを行う仕事です。お客様のご状況や土地活用の目的、その土地への思い入れを理解し、オーダーメイドの活用プランをご提案します。
プランニングから物件の建築、賃貸管理、運用まで一貫してお客様に寄り添い、伴走します。

Rectangle 819

法人事業

顧客に提供する収益不動産用の土地や土地付き建物などの不動産仕入を行う仕事です。
1棟アパート・マンションや、土地の売り物件情報を収集し、入札や売買交渉を行います。物件がなければ事業が始まらないため、当社の利益の源となる重要な業務。

個人に求める資質

ベンチャーマインド

スタートアップのカオスに飛び込む気概を持ち、
現状維持でなく劇的変化にもワクワクできること。

自発的行動

指示待ちにならず熱意を持って自ら即断・即行動し、
期待に応え、常識を超えること。

周囲への感謝

自責でものごとを考えることができ、
今ある環境やまわりの人に感謝していること。

チームプレー

周囲と協力してものごとに取り組み、
大きな成果を出すことに喜びを感じること。

逃げない姿勢

どんな問題や困難にもくじけないタフネスさと
闘志を持って挑み最後まで明るくやり遂げること。

『とにかくポジティブであること』

常に前向きな姿勢を持ち仕事に取り組むこと。

テンフィートプランでは不動産、
建築業者として、仕入れ or 土地活用診断〜売却サポートまでを
一気通貫して自社で行ってます。
つまり、施主様にワンストップサービスを提供できる特徴的な会社組織を編成しています。

不動産投資家に対してスピーディーかつローコストの商品を提供できることが、テンフィートプランの強みでもあります。

仕入れ
or
土地活用診断

建築

コンサルティング⁨⁩

販売

賃貸管理

売却サポート

会社紹介・私たちの想い

600x400_dark

テンフィートプランは、資産価値共創業です。
自社だけが成長すればよいという考えは私たちにはありません。

宮古島の地で眠っている資産に
新たな価値を付けお客様の人生に伴奏しながら利益を生み出します。

同じ志でつながる取引先と力をあわせて今までにない価値を開発したり・建築したり。

不動産を中心に、多種多様な資産価値を共創しながら
一人でも多くの宮古島で暮らす人々がより豊かに、
未来へと繋がるお手伝いをいたします。

不動産投資・土地活用の事なら
テンフィートプランに
お気軽にご相談ください。

Rectangle 4170
bottom of page